新連載 好きこそものの上手なれ!エコーでわかる疼痛治療1
皆様、おはようございます
昨日は当院の納涼会でした。気づけば来月で2周年を迎えます。来月からは法人化し、さらに地域に根ざす医療を目指しているので何卒よろしくお願いします。
最近、すっかりゴルフにハマっています。ゴルフクラブを握ったのは15年前に医局のゴルフでした。その時はゴルフの面白さなど1mmも分からず年に1度の医局コンペが苦痛で仕方なかったのを覚えてます。確か180くらい叩いていいたと思います。で、一応練習して140くらいで嫌いや年に1度のゴルフコンペに出るそんな感じでした。ただ、三島に来てから、ゴルフ仲間が増え、20分もあればゴルフ場に行ける環境も手伝って、不思議と「やっていて楽しい」気持ちが勝って、気づけば練習を重ねる日々。すると少しずつ球筋が安定し、スコアも伸びてきました。そうなるとさらにどんどんハマり、今では毎朝6時からの練習がルーティンになっています。最近では90台で回れるようになり、ベスグロも日々更新し88、そうなると、もうゴルフのことで頭がいっぱいです。夢中で取り組んでいるうちに自然と上達していることに気づき、まさに「好きこそ物の上手なれ」という言葉を実感しています。
初めは嫌いや始めたことでもある事がきっかけで好きになったり、続けていると好きになってくるもんなんですね!継続は力なりです!
振り返ると、この経験は自分の医師としての歩みにも通じています。約10年前まだ一介の医局員時代、私は350万円ほど自己投資をして、初めて本格的な超音波(エコー)機器を購入しました。車を買うか、エコーを買うかで迷った末、診療の幅を広げたいという思いで決断したのです。当時は決して安い買い物ではなく、大きな覚悟が必要でした。
ところが、その日から私は毎日のようにプローブを握り続けることになりました。だって、うちにエコーがあるんですから。もう、時間があれば自分の体にゼリーを塗り、ひたすらエコーをみてました。最初に見えた白黒の画面は、まるで暗号のよう。どこが筋肉で、どこが神経なのかもよくわからず、正直、難しさに圧倒されました。しかし「もっと見えるようになりたい」「理解したい」という気持ちで繰り返し観察しているうちに、少しずつですが解剖のイメージとリンクする瞬間が増えてきました。その過程が、何よりも楽しかったのです。変態な自分は自分に針を刺していた事もありました。
エコーの診断と治療における特長
エコー(超音波診断装置)は、私の診療スタイルを大きく変えてくれた相棒です。レントゲンやMRIなどの画像検査と比べても、エコーにはいくつかの大きな特長があります。
1. 動きを見ながら診断できる
レントゲンは静止画、MRIも体を動かすことはできません。しかしエコーはリアルタイムに画像が出るため、「肩を動かすとどこで引っかかるのか」「膝を曲げ伸ばしするとどこに痛みが走るのか」を実際に観察できます。動きの中で症状が再現できるので、より正確に原因を特定できるのです。
2. 患者さんと一緒に画面を見られる
診察室で患者さんと一緒にエコー画面を覗き込み、「ここが炎症を起こして腫れている部分ですよ」と説明できます。白黒の世界ではありますが、筋肉や靭帯がリアルタイムで映し出されると、患者さん自身も納得感を持って治療に向き合ってくれます。「見える化」は医療においてとても大事な要素です。
3. 治療に直接つなげられる
エコーの最大の魅力は、診断だけでなく治療にも直結する点です。針や薬剤の位置をリアルタイムで確認できるため、神経ブロックやハイドロリリースなどの注射治療がより安全に、かつ正確に行えます。以前は「勘」に頼っていた部分もありましたが、今では画面で確認しながら行うことで、リスクを減らし、効果を高めることができます。
4. 繰り返し使える・負担が少ない
被ばくもなく、何度でも繰り返し行えるのも安心材料です。MRIのように大きな装置に入る必要もなく、ベッドサイドでその場ですぐにチェックできます。特に運動器の慢性痛を扱う診療では、治療の経過を追いながら「よくなってきた!」をその場で確認できるのが大きな利点です。
私が10年前に大きな投資をしてでも「エコーを使いこなしたい」と思った理由は、このように診断と治療の両面で圧倒的に有用だからです。今思えば、あの時の選択が自分の診療の幅を大きく広げるターニングポイントでした。人生を変えた瞬間と言っても良いかもしれません。
ゴルフとエコー、一見まったく関係ないように思えますが、共通しているのは「好きだからこそ続けられる」ということ。上達の近道は、結局「夢中になれるかどうか」だと感じます。これからの連載では、私がエコーを通して経験してきた診療の変化や学びを、少しずつご紹介していきたいと思います。という事で、今回から新連載 好きこそ物の上手なれ エコーでわかる疼痛治療をお送りしていきたいと思います!