メニュー

更年期症候群

久保拓之先生が第1・2・3・5週火曜日に更年期症候群の診療を担当いたします。産婦人科の経験を活かし、プラセンタ療法、エクエル、マイヤーズ・カクテル、ニンニク点滴、ラジオ波などさまざまな選択肢をご提案します。下記の症状などありましたらぜひお問い合わせください。

更年期症候群とは

更年期症候群とは、女性が閉経を迎える(一般的に45~55歳)にホルモンバランスの変化により心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。主にエストロゲン(女性ホルモン)の急激な減少が原因となり、自律神経の乱れや身体的・精神的な症状を引き起こします。

更年期とは

更年期とは、卵巣の機能が低下し、月経が不規則になりやがて閉経を迎える時期のことです。閉経とは1年以上月経が来ない状態を指し、最後の月経「閉経」と呼びます。日本人女性の平均閉経年齢は50歳前後で更年期の期間は閉経の前後5年(計10年)となります。

更年期症候群の原因

ホルモンバランスの変化
  • 卵巣の機能が低下し、エストロゲンが急激に減少
  • エストロゲンの低下により、脳の視床下部(ホルモン調整・自律神経を司る部分)が混乱し、自律神経のバランスが崩れる
自律神経の乱れ
  • エストロゲンは自律神経にも影響を与えており、減少すると交感神経と副交感神経のバランスが崩れる
  • 気温やストレスに過敏になり、動機や発汗、不眠などの症状が出る
心理的・社会的要因
  • 子どもの独立、親の介護、仕事の変化などライフイベントが重なりやすい時期
  • ストレスが加わると、更年期の症状が悪化することがある

更年期症候群の主な症状

身体的な症状
  • ホットフラッシュ(のぼせ・発汗)
  • 動機・息切れ
  • 異常な発汗
  • 冷え性
  • 頭痛・めまい
  • 関節痛・筋肉痛
  • 疲れやすい・倦怠感
精神的な症状
  • イライラ・怒りっぽい
  • うつ状態・不安感
  • 不眠
  • 記憶力・集中力の低下

当院の治療法

※下記の治療法には個人差があり、完治を約束するものではございません。

  再生医療的アプローチで細胞の修復や抗炎症作用をもたらす

  ホルモンバランスの調整で骨や血管の健康を守る

  慢性疲労や神経系のサポートを目的に栄養補給による全身調整

  即効性のある疲労回復でアリナミンによるエネルギーチャージ

  自律神経を整え、血流を改善する温熱療法

治療法 主な成分 期待される効果 主な対象 特徴
プラセンタ療法 ヒト胎盤エキス 細胞活性化
抗炎症作用
自律神経調整

更年期症状
美肌
慢性疲労
アレルギー
肝機能改善

細胞の修復、再生に特化、幅広い効果を持ち慢性的な不調にも対応。
エクオール 大豆イソフラボン代謝産物 女性ホルモン様作用
骨密度維持
美肌
動脈硬化予防

更年期症状
骨粗鬆症予防
美容
生活習慣病予防

女性ホルモンに似た作用を持ち、更年期症候群や骨の健康維持に特化。ホルモン補充療法に抵抗がある人にも良い。
マイヤーズカクテル

ビタミンC
ビタミンB群
マグネシウム
カルシウム

免疫向上
疲労回復
抗酸化
神経機能改善

慢性疲労
喘息
片頭痛
線維筋痛症
免疫低下

総合的なビタミン補給により、慢性的な疲労や免疫力低下を改善。神経や筋肉にも作用
ニンニク注射 ビタミンB群
アリナミン
疲労回復
血行促進
新陳代謝向上

慢性疲労
冷え性
肩こり
風邪予防

即効性のあるエネルギーチャージ。疲労回復や血行促進が主目的

更年期症候群の期間

  • 個人差はありますが、平均して4~5年程度
  • 症状が重い場合は10年ほど続く場合もあります
  • 治療や生活習慣の改善で症状を和らげることが可能

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME